「うご広報」の紹介は、昭和59(1984)年度を見ていきましょう。
この年度4月号から、現在もずっと続いているこのコーナーが始まりました。
当初は一人ずつでした。記念すべき第一号は、この方です。

当時は、「羽高だより」というコーナーも設けられておりました。

この年は秋田県でインターハイが行われ、大会成功に向けての決意等が書かれているようです。
夏、7月31日号の表紙になったのは、この写真でした。

上仙道地区の方々による作業が継続的に行われていて、冬季のスキー場管理に備えていたわけです。
長く続けられてきたことに、地域に対する愛着が感じられる記事でした。
同じ夏、こんな取り組みも記事になっていました。

今ではPR戦略はごく普通ですが、この頃に始まっていたのですね。
徐々に観光客が増えていく時代となりました。
秋、こんな記事を見つけました。

同じく記念行事として、陸上競技大会も開催されていました。
まだ住民の年齢も若く、パワーあふれる頃でしたね。
年を越した1月号に、ちょっと面白い囲み記事を見つけました。

もちろん、まだまだ一般的になったとは言えなかったと思いますが、ぼつぼつと個人でも渡航する方が増えだしたのでしょう。
今だに通じる注意点があることを考えると、変わっていない部分もあるのですね。
正月に行われたのでしょうか、2月号に大きく紙面を割いた次の記事が載りました。

合併して30年目、時代の変化が激しくなりつつあります。
「活性化」という語が、頻繁に使われ始めた時期と重なっていることでしょう。
昭和も60年を越え、いよいよ最終盤へと向かっています。
Comments