top of page
  • すぷりんぐぶろぐ
  • X
  • Facebook

昭和52年度(1977) を紐解く

執筆者の写真: 晴夫 沼澤晴夫 沼澤

「広報うごを紐解く」昭和52年度のスタートは、うれしい話題からでした。

   

 米飯給食「献立調理」の全国コンクールで優秀賞に輝く栄誉です。 


 実は、本町の給食センターはこの前年も全県一、そしてこの翌年も部門一位をとる組がいて、非常に優秀な成績を収めていることが分かります。

 当時の給食を食べた方は「味覚」を鍛えられたのかもしれません。

 

 

 6月号に人口問題が大きく取り上げられました。


 昭和30年に約29000人で発足した羽後町は、20年間で22000人台まで減少していました。

 これはもちろん当町に限らず、地方の多くの自治体が抱える問題でした。

 「人口減少対策」が大きな課題と共有され始めた時期と言えるでしょう。


 

 

 個人的な記憶もありますが、総合体育館にオリンピックに出場した体操選手一行が来館し、技を披露したのが、この年の7月でした。



 華やかな雰囲気があふれ、観客を魅了しました。

 

 

 スポーツ関係の興隆が大きい頃でした。

 特に野球熱は続いていて、10月号の記事には「町協会加入が39チーム、700人」とありました。


 毎日のように、朝早くから様々な野球グラウンドが使われていた印象があります。


 

 

 明けて53年1月号の表紙は、これです。


  前年から「レストハウス建設」の記事が報じられていて、町民の多くも待望していました。現在の「としとらんど」の前身ということはご存知のことと思います。

 

 周辺地域を活用したレクリエーション施設の計画も進んでいた頃です。

 余暇の使い方、レジャーに関して広がりを見せた時代と言えそうです。

 
 
 

Comments


bottom of page