「羽後のれきし」8回目は昭和38年を取り上げます。
1月号(69号)に、実に興味深い記事がありました。
「廃れゆく旧小正月行事」と題された文章は西馬音内の柴田平助氏が書いたものでした。
近年コロナ禍で実施できなかった時もありましたが、西馬音内地区には1月15日の夜に「みかんまき」という伝統行事があります。
以前、知り合いの方からのその由来について訊かれ、少し資料にあたったのですが、見つけることができませんでした。この原稿にまさしくそのことが書かれてあり、驚きました。
柴田氏の文章によると、この「みかんまき」は明治末期に始められたと考えていいでしょう。「タテ」なるものを見てみたかったと思います。
同じく1月号に、町の概観が1ページにわたって掲載されました。
合併したときからの人口の推移、年齢段階人口が興味深いです。
2万9千人台の人口が、昭和35年だけ2万7千になっていることや、若者の流出が激しく15歳以上の人口に影響を及ぼしていることなど、まさに高度成長期の典型的なデータに見えます。
学童期の子どもの多かった時代。
地域の学校を支える力は、こんな形でも発揮されました。3月号の記事です。
「管内(郡市内で)小中学校で初の完全給食校」という響きが誇らしいです。
どんな献立、どんな味だったのでしょうか。
さて、この年は「西馬音内簡易水道事業給水」「三輪保育所開設」「羽後高校高瀬分校校舎竣工」など、大きな躍進もあった年ですが、12月号の最終面は次のような記事で締めくくられていました。
作況の不振が続いているなかで、翌年の東京オリンピックを控えて、都市部の労働需要が高まり、出稼ぎ者が増えていく真っ只中でもあったわけです。
昭和の明暗がくっきりとした時期と言ってもいいでしょうか。
Comments