top of page
  • すぷりんぐぶろぐ
  • X
  • Facebook
検索

「羽後の子ども」第40集より

  • 執筆者の写真: 晴夫 沼澤
    晴夫 沼澤
  • 8月2日
  • 読了時間: 2分

 「羽後の子ども」第40集(2009年度)からは、小学生二人の作品を紹介します。

 


 2009年度は、夏に西馬音内盆踊りが初のヨーロッパ公演を行った年でした。

 秋には「新型インフルエンザ」が流行しました。また、収穫新そばまつりが初めて実施されたのもこの年です。

 

その年度町広報のPDF版はここからご覧になれます。


 

 

  おこられるかな

          三輪小1年

  

まちがえた。

ともだちのはんズボンを

もってきてしまった。

おかあさんが

せんたくをしてくれた。

「はやく、かえせな。」

 

「また、はいってら。」

しまった。

わすれてた。

「学校さ、いくど。」

やだな。

おこられるかな。

どきどきしてきた。

おかあさんは、せんせいに

なんていうのかな。

 

いりぐちのはしらにかくれて、

おかあさんとせんせいを見てた。

おこられるのかな。

わらって、はなしをしていた。

ちょっと

ほっとした。

 

車のなかで、おかあさんが、

おこらないかな。

なにもいわなかった。

よかった。

おこられなかった

 


◆そんなつもりはないけれど、失敗する。失敗を繰り返してしまう。おかあさんのおこる顔が、しかる声が、心の中に浮かぶ、聞こえる。どきどきしながら結果をまつ物語がある。

 


ree

 

 

  人生

       羽後明成小6年 

 

白い紙に

何を描くかは

あなた次第

 

きれいに描くか

格好よく描くか

あなた次第

 

最初のうちは

うまく描けても

 

途中で

描くところをまちがえると

失敗作

 

でも

最後まで

まちがいなく描けたら

大成功

 

野球選手になって

活躍しているぼくの絵

 

健康な家族と

暮らしているぼくの絵

 

殺害や強盗のない世の中で

暮らしているぼくの絵

 

戦争や争いのない世界で

暮らしているぼくの絵

 

地球温暖化が進んでいない地球で

暮らしているぼくの絵

 

あなたは

白い紙に

何を描きますか

 

 

◆白い紙に描いた「ぼくの絵」は願いの実現した姿。本当の「人生」の描き方は、たくさん学ばないと難しい。しかし、一番かんじんなことは「最後まで」描きつづける心だ。

 
 
 

Komentar


bottom of page