top of page
  • すぷりんぐぶろぐ
  • X
  • Facebook
検索

「羽後の子ども」第36集より

  • 執筆者の写真: 晴夫 沼澤
    晴夫 沼澤
  • 5 日前
  • 読了時間: 2分

「羽後の子ども」第36集(2005年度)より

 

 町内各地区にあった役場支所が廃止されての年度スタートとなった年でした。

 交通広場(かがり火広場西側)や盆踊り会館、町立図書館などが完成し、動き出した年でもあります。

 また2年続けての豪雪に見舞われ対策本部も設置されました。

 

その年度町広報のPDF版はここからご覧になれます。

 

 

     みんじゃしまい

             明通小1年

 


しゃららら、しゃららら

ばっぱの手がおどってる

もあ、もあ、もあ

どんどんあわがあふれるよ

シュッ、シュッ、シュッ、

シャーン

キュッ、キュッ、キュッ

ばっぱの手からきこえるよ

いろんながっきがあるみたい

 

こんどはゆい子も

がっそうだ

シュッ、シュッ

キュッ、キュッ

シャーン、シャーン

 

ひかるおさらに

ふたりのにっこりうつったよ

 

 

◆「みんじゃ」も「ばっぱ」も、今はあまり使わなくなっている。そのことばの持つ響きは、とても甘くやさしく感じる。「みんじゃ」の二人の様子も楽しく光っている。



稲の花

            明通小5年 

 

夏の朝、九時。

稲の先のつぼみがわれて、

白い花が顔を出す。

小さい、小さい、稲の花。

米つぶより、もっと小さい。

 

一、 二時間もたつと、

ハタリホタリ

次々に、かれて落ちていく。

でも、わずか一、二時間で、

おしべの花粉が、めしべについて実を結ぶ。

自分の役目をしっかり果たして、

新しい命を生み出す。

それが米になり、

人間の命をささえていく。

 

わたしは、

不思議な生命のつながりを感じる。

 

稲の花。

わずか一、二時間の短い命。

そのいっしゅんを白く輝かせる。

まぶしいほどの

生命の輝き。

 

わたしたちは、

その生命をいただいて

感謝して

生きていこう

 

 

◆どんなに小さくどんなに短い命にも、役割があり、それは他の誰かを支えている。小さければ小さいほど、短ければ短いほど、その一瞬の輝きは強いのかもしれない。そんな生命を見つめる目は「力」を与えてくれる。

 
 
 

Comentarios


bottom of page