top of page
  • すぷりんぐぶろぐ
  • X
  • Facebook
検索

《29》カマス

  • 執筆者の写真: 晴夫 沼澤
    晴夫 沼澤
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

 NHK秋田のニュース番組では、秋田弁が取り上げられるコーナーがよくある。

 県内では方言のアクセントや発音が一様でなく、思わずツッコミたくなる語が登場することも多い。

 

 先日「川柳」で取り上げられた「カマス」もそうだ。

 アクセントがどうにも気に入らない。

 アナウンサーは「カ」を強く、いわゆる「語頭アクセント」で語っていた。それを川柳選者も指摘せず、そのままであった。


 オラホでは、「平板アクセント」(もしくは「マ」がやや強め)で使うのが普通だった。


 語自体の使用範囲が広いので、なかなか味わい深いコトバである。

 

 

 

【カマス】…「かき混ぜる」「かき回す」の意味。『秋田のことば』(無明舎)では【カッチャマス】が見出し語となっている。

 

 当然、食べ物や手仕事などの動作に関わって使われるが、こうした使用例も日常的だった。


 

「明日のバンゲ、お祭りの相談するのも、あの男さは聞かしぇにゃでけれ。あれ来えば、いっつもカマサレデ、まどまらなくなるがらな。」

 (明日の夜に、お祭りの相談をするけど、あの男には知らせないでくれ。あいつが来るといつも話を混ぜっ返されて、まとまらなくなるからね。)


 

「納豆、カマシテけれ」

「その粉を速くカマセバ、よく出来上がるはずだ」

などと、まだ十分な日常用語と言えるだろう。

 

 反面、上に挙げた「人間関係」における、カマス存在はあまりいなくなっているか。

 それは、みんな物分かりがよくなっているからか。

 波風立てない風潮が強まっているからか。

 

「予定調和」に飽き飽きしている人もいるのではないだろうか。


 ここらで「カマスヒト」そろそろ、出現してもよくないか。

 
 
 

コメント


bottom of page