top of page
  • すぷりんぐぶろぐ
  • X
  • Facebook
検索

「羽後の子ども」第33集より

  • 執筆者の写真: 晴夫 沼澤
    晴夫 沼澤
  • 6月25日
  • 読了時間: 2分

 「羽後の子ども」第33集(2002年度)からは小学生1名、中学生1名の作品を紹介します。

  

 4月より学校の完全週5日制が実施されました。

 主な出来事は、広報紹介をご覧ください。


 高瀬ケアセンターがオープンしました。仙道支所がそこへ移転し、明治支所もJAうご内へ移りました。

 田代・仙道地区の携帯電話が使用可能になった年でもありました。

 

 

 

    家庭訪問

             三輪小5年

 

友達と遊んでいた

まどから先生の車が見えた

ドキッ

近くの友達の家に行ったようだ

 

友達は遊んでいる

まどから先生の車が、また見えた

ドキッ、ドキッ

となりの家に来たようだ

 

ぼくはなんだか、落ち着かない

そろそろ家から出よう

友達をさそって、いそいで下に

 

その時

先生が立っていた

脱出は失敗

 

◆担任の先生が家へ来る。年に一度のこの緊張感は、何かで簡単に紛らわせるものではない。その心には不安だけでなく、期待も入り混じっているから、決断が鈍っていく。だから「失敗」するのだ。

 

ree

 

  その瞬間を刻んで

             高瀬中3年

 

来る

私にタイミングをつかませるように

まばたきする間もない

短い時が

さらに何億分の一に分けられて

刻まれて

迫ってくる

それを待つ自分が

そこにいた

その一つ一つにふれていくように

 

遅れる

間に合わない

もどかしい自分が

イラ立ち

あせって

打てない自分が

解らず

進まず

できない自分が

情けなかった

とにかく振った振った振った

 

短い時が一つになって

その時すべてが

かみあった

なにが自分の中で

違っていたのか

ピンポン球とともに

とらえたのだ

そして

ただ流されている自分に気がついた

 

来る

それは必ず来るだったら

これからおこる出来事を

変えていくのは自分

 

自分がこれからを作っていく

自分の中にあるすべてで

とらえる目

感じ取る感覚

こめる一心の思いで

向かっていきたい

 

(略)

 

 

◆息をつめて集中する瞬間に、フル回転する心と身体。高速な思いや決断が身体のなかで駆けまわりながら、次の球を待っている。スローモーションのように弾けていく今が愛しい。

 
 
 

Comments


bottom of page