《37》オベダフリ
- 晴夫 沼澤
- 4 日前
- 読了時間: 2分
若い人にもまだまだ十分通用する方言は、結構ある。
昨日のNHK地方局の夕方ニュース番組、「秋田弁で川柳」コーナーで取り上げられたコトバもそうだろうと思った。
【オベダフリ】…「知ったふり・知ったかぶり」を意味する。
「ンダガラ言ったべしゃあ、オガ オベダフリせば、皆がらヤダがられるど。」
(だから言ったじゃないか。あんまり知ったかぶりすると、みんなから嫌われるよ)

手元にある資料の多くに載っているが、『秋田のことば』(無明舎刊)には見出し語として載っていない。
【オべル】(知る。わかる)という形でも記されていないのは、単に「覚える」の訛りとしての捉えだろうか。
それにしてもこれだけポピュラーな語が載っていないのは…(見逃しか)。
『湯沢雄勝弁あれこれ』(イズミヤ出版)には「※知ったかぶりする人は「おべはがせ(博士)」という」と付記されている。
自分ではその通りに使った記憶はなく、内輪でよく使っているのは、単に【オベ】という語である。
テレビを見ながら、(最近少ないが、実際の諸会合の場でも)
「ああ、マダ、あのオベがぁ。しばらぐ 喋らせでおげ」
(ああ、またあの知ったかぶりかあ。しばらく(黙って)言わせておけ)
ところで、オラホのコトバ「オベダフリ」を書きながら、私はある重大な結論に達した。それは…
究極の「オメダフリ(オベ)」は、AIである。
そうでしょ、AIは実は何も知らないのだから…。
コメント