《30》ホジネァ
- 晴夫 沼澤
- 7月29日
- 読了時間: 2分
県内では有名な某キャラクターが相手をする悪役?の一つは「ホジナシ」と命名されている。県民であれば若い人であっても意味がわかるビックワードと言ってもいいだろう。
しかし、それは最初から特定の個人を指すより、ある言動や行為に向けられて、その結果に形容された名称と言っていいだろう。
日常生活においてオラホで頻出していたのは、この語だと思う。
【ホジネァ】…「間抜けだ」「非常識だ」「馬鹿らしいことをしている」などの意味。
「オラエの隣のアンツァなば、ナンボなっても、本当にホジネァゴドばりしてるなや。」
(隣の家の息子さんは、いくつになっても、本当に馬鹿らしいことばかりしているなあ)

関連する語としては
【ホジクタラネ】…「わけがわからない」「覚えがない」「くだらない」「他愛ない」などの意味で使われる。
【ホジネグス】…「正気をなくす」「意識を失う」といった状態のときに使うことが多い。
「ホジネァ」とは微妙にニュアンスが違って用いられる。
それにしても、子ども時代を振り返る時、大人からよく子どもに対して(教師も含め)使われていたことを思い出す。
「ホジネァ、ワラシだなあ」「あまり、ホジネァごどするなよ」
そういった場合に、やや変化をつけて
「おめえよぉ ホジ どこさ 落どしてきた」
「もう少し、ホジ つけでもらわねば 困るなや」
などと言われるときもあったはずだ。
そう、この語の核(笑)は、「ホジ」なのだ。
この語をめぐっては、語源に様々な説がある。
別ブログの方で、少し思いを巡らせてみた。
Comentários